【2019.4.10】軌道工の皆さんへ

◆色々なやり方を学びました

点呼の進め方やJYの取り組み方の教材を見て、色々なやり方があることを学びました。
仕事に関する建築限界の事や、高低・通り・水準などの情報が聞けました。特に、「見やれ(3800)・西郷(3150)・西半球(2450)・にこにこ(25)のぼる・みなはん(375)の国(920)の予算(4300)のその半分(2150)をぐるりと回して径とする。肩の高さはサイコロ(3156)で決める」という内容で、これを覚えていれば、電車の高さや幅・レールから電車の幅などが分かります。まだ未熟で、勉強したことがうまく出せるか分かりませんが、頑張っていきたいと思います。

◆基礎知識を覚えていきたい

線路の基礎知識が、自分の思っている以上にあり、これから仕事をしながら覚えていきたいと思います。

◆詳しく知れて良かった

感電に関してのビデオ等を見て、改めて作業中にケガや事故に気を付けようと思いました。
短絡・地路・橋路の言葉は知っていましたが、詳しく知れてためになりました。

◆安全追及の産物

ルールの成り立ちについての講習を受けました。ルールにはそれぞれ背景になる出来事があり、危機対応のため諸先輩方が知恵をしぼったものであり、安全追及のための産物である事を感じました。

【2019.4.10】器具取扱い方法、器具員数確認、他

◆講師の方に指導して頂いた

座学にて、器具・工具の使用方法と共に、器具使用時の注意点や過去の事例を聞きました。
まだ現場で使用したことが無いものも多くあるので、使用する際は二度と同じ事故を起こさぬ様、頭に入れて作業していきます。実技では、自分ではできていたつもりでも、講師の方に細かいところまで指導して頂きたので、今後の作業で注意しながら身に着けていきたいと思います。

◆基本動作をしっかり守ります

基本動作の手抜きが、ケガに繋がることを再認識しました。例えば、ジャッキ穴を浅く掘ったため無理に挿入しレールとジャッキで手を挟みケガをする。基本動作をしっかり守り、ケガをしない・相手にもさせないように、周囲を確認・声掛けを行い作業する。実技では、コンバーターが重く、上手く扱うことが出来なかったので、もっと筋力をつける必要があると思った。

前のページに戻る